沿革

 本観測所では、土砂災害の防止・軽減を目的として、山岳流域における土砂流出の実態を明らかにすることを目指し、活火山「焼岳」を含む山岳流域を対象に様々な観測を行っています。山岳流域を対象とした土砂流出現象を継続的に観測している施設は、世界的にも数少ない、貴重な施設といえます。

 観測所の発足以来、観測流域における流量・流砂量・土砂生産量等を継続的に観測しているほか、近年では、土砂流出に関わる山岳降雨、土砂生産現象の実態解明や、土砂流出量の観測手法の確立、堰堤の貯水池からの効率的な排砂手法の開発、土石流の運動メカニズムに関わる観測を実施しています。また、地震予知研究センター 上宝観測所(岐阜県高山市)とも協力し、焼岳噴火時の緊急砂防対策に関する検討などに精力的に取り組んでおり、山岳地帯での土砂流動を中心とした自然現象全体を研究対象とする「山岳研究」を担うフィールドステーションを目指しています。

年月日 出来事
1965年(昭和40年) 防災研究所に砂防部門が新設され、観測所が開設される
1967年(昭和42年) 防災研究所の付属施設となる
1996年(平成8年) 改組により研究所附属災害観測実験サンター所属となる
2005年(平成17年) 改組により研究所附属流域災害研究センター所属となる

観測所施設

 穂高砂防観測所は、岐阜県と長野県の県境に位置する活火山「焼岳」の岐阜県側の麓にあります。北には穂高連峰や笠ヶ岳といった標高3,000m級の山々が連なり、飛騨山脈の中心部に位置しています。

 また、穂高砂防観測所は防災研究所が持つ隔地施設の一つで、潮岬風力実験所(和歌山県串本町)、白浜海象観測所(和歌山県白浜町)、大潟波浪観測所(新潟県上越市)の4つの施設とともに、流域災害研究センター・流域圏観測研究領域を構成し、防災研究所における自然災害研究の最前線の観測実験活動を担っております。

施設概要
土地・建物 土地: 7,779㎡
建物:観測所本館、土砂特性試験室、物置 2 棟
観測流域 ヒル谷: 0.85 k㎡、足洗谷: 6.5 k㎡ 、高原川: 526 k㎡
共同利用施設 ヒル谷試験堰堤、足洗谷観測用水路
観測所 全景 試験堰堤 正面(高さ 4.7m、幅 7m) 足洗谷観測用水路(長さ 11m、幅 5m)
ページのトップへ戻る